スタッフ~皆さんへpart7

認知症について その2

認知症の予防と治療
早期発見・早期治療は重要です!

<予防>
アルツハイマー型認知症・脳血管性認知症は
糖尿病や脳血管障害など生活習慣との関連が強い為
予防・治療する事は間接的な認知症予防とも言えます
低塩分・低糖質の食事は、動脈硬化や脳血管障害のリスクを下げる事に繋がります
健康に良いとされる物を多量に食べる事ではなく
多くの食材をバランス良く摂取する事が大切です
バランスの取れた食生活と共に、適度な運動など
関節等を動かす習慣があれば筋肉の低下や身体の可動域を保つ事が出来ます

<治療>
薬物療法は
【中核症状】の進行を抑える為の認知機能改善薬と
【行動・心理症状】の軽減を目的とした向精神薬や睡眠薬によるものの
大きく2つに分けられます

他にも非薬物療法として
脳トレやゲームなどのリハビリテーションや生活リハビリが挙げられます

☆その3へ続きます★

 

 

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。